. B・N・F .
G A L L I C A
A・P・A・J・H
養護学校義務制実施9年目の調査:動作リズムの安定をめぐる問題 (1988)
C・A・T de BEAUVAIS
I・M・E de BEAUVAIS
障がい児教育原論素描・連載 (1993年1月~2006年1月) * * * * * * * * * * * * * * * * * * 第Ⅰ部 近代市民社会における 障がい児教育の成立と展開: E・セガンにみる障がい児教育創始 の背景と指導原理 第Ⅱ部 現代フランスにおける 障がい児・者の教育・福祉事情: 1975年・障がい者基本法と 地域保障の実際に関する調査 第Ⅲ部 人間発達の物質的基礎と 障がい児教育の内容・方法への視座 : A.R.ルリアの神経心理学と 自然科学的認識の到達段階 第Ⅳ部 障がい児教育・動作学誌上実習(1) 姿勢の保持と 歩行運動の神経機序をめぐる問題 第V部 障がい児教育・動作学誌上実習(2) 共同運動の習熟と 動作リズム・優先テンポに関する 基本問題の検討 * * * * * * * * * * * * * * * * * * 田中昌人の発達理論、その優位性 (2006) 「対追視」試験と脳幹運動系の機能化 (2016) 随意性の制限と脱却をめぐる問題 (1979) 平衡歩行板課業、体軸形成をめぐる問題 (1985) 『標準生理学』第1版(1985)から第9 版(2019)における「脳幹」記述の深化、及び マイクロ・サッケードと定位反射の神経機序
生存発達の生理学的基礎: ビシャの1800年著作に対する マジャンディ(1829)とスリーズ(1844)の註解比較 1838年精神障がい者保護法とビセートル・院内改革: 比較神経解剖学者・ルーレにみる 道徳療法(人道的精神療法)の思想と実践 E.・セガン:知的障がい児者教育宣言 (1839.4.24) E.・セガン:知的障がい児教育課程論(1839.6.20) 藤 井 力 夫
壮丁学力点検と無学力者問題 (1969) 障がい児教育学研究の基本的立場 (1992) 生活過程分析からみた 1960年代日本における障害者の生活実態 (1972) H・ゴッダードにみる 生物社会学主義の破綻・修正 (1971) E・セガンはどのように 障がい児教育をはじめたのか (2004) フランスの養護学校; 組織、学級編成、週時程の実際 (1994) 随意運動の発達に関する神経心理学的基礎 (1980,81) 動的姿勢制御能の追跡解析による 「養護・訓練」の個別プログラム 及び形成評価法の開発 (1982・3) 「わらべうた」に潜むもの; 「重音節量」の存在と利用 (1998) 資料,”揺らし”のリズム; あるRett症候群児に対する 傾斜反応への試みと呼気ガス応答 (1994) 姿勢反射の利用と増強; スキップ動作の習熟をめぐる問題 (1983) 資料,「構成単位」への変換; 就学前児にみる 描画再生時・運筆方略と呼吸の位相 (1995) 日本財団助成事業、 紙漉き機器の導入に関する成果報告 (2006) 障がい児教育学原論考 (2004) 障がい児教育学原論考:資料編 (2004)
愛 知 不就学をなくす会 (1972)
フランス、ボーベ市 リズム・スコレール調査 (1985)
足蹠6点パターン解析 動作リズムの優先テンポ研究 (1989)
足拍重音節量の解析 韻律生成の原理、基礎研究 (1998)
呼気ガス流量の解析 高等部生徒・有酸素性作業能の持続様相 (1994)
北海道 ゆうあいピック・振興答申 (1995)
記事・画像及び情報を無断転載することを禁じます。